水彩画入門-3-
   
絵を描くことを楽しむ
      
    ―――「風景・建物」の絵を描く 2――

                    2002.8.1.〜8.3.  東京・成蹊学園

               キミ子方式 全国合宿研究大会資料

1.はじめに
   17回の全国大会(東京・上野)に参加して以来,3年ぶりの参加です。この時の

  大会では, 東照宮を題材にして「建物」の絵をたのしみました。大会で講座を受け

  持ったこともきっかけになり,それ以後,「建物のある風景」の絵を描くことが多くなり,

   今では,「風景画」を自分のテーマにして
絵を描きたいと思うようになりました。



  
上野の大会で報告した資料のその後を報告できればと

  思っています。
上野東照宮(東京)
★ → 「水彩画の入門-1-」のページへ

★ → 「水彩画の入門-2-」のページへ
 2.なぜ風景画に魅かれるのか

   
キミ子方式の絵の題材・モデルには,いろいろな物があります。「モヤシ」・「イカ」・「毛糸の帽子」の3つの基本

  モデルの他にも,さまざまな題材が用意されています。私の場合は,植物や人工物のような題材が性に合ってい

  るようで,人間をふくめた動物系は,どうも苦手です。なぜ好きなのか,なぜ苦手なのかは,自分でも良く分かりま

  せん。好きなものは,何回も描くようになり,その結果,余計に好きになってしまうのかもしれません。
  私も,「アカマンマ」「ケイトウ」,絵葉書にする「草花」などの植物や,「たわし」「ガラスのコップ」「ウイスキーの

 入ったビン」などの人工物をキミ子方式で楽しんできました。また,同じ人工物でも「レンガ造りの建物」のように,

 スケッチをして,それに色をつけていくような物が,だんだん好きになりました。そのうち,「建物のある風景」や

 「山や海」「湖」など,“細かなところがきれいな物”や“広々とした景色”などをよく描くようになりました。
風景というのは,植物や動物や人工物の組み合わさったものになっているように思います。(厳密に言えば,それ

以外の物もたくさんあるように思いますが・・・)目の前にある風景を描いていく作業の中で,キミ子方式で学んできた

いろいろな題材やその描き方が生かされていくようで,それが風景画を描く楽しみの一つではないかと思います。
3.旅行とスケッチをたのしむ

 
ここ数年,友だちとよく旅行をしたり,奥さんと2人で海外旅行に出かけるようにもなりました。ヨーロッパの国々で,

歴史のある建物や町並みなどみると,ここに何日か居れたらと思います。気に入った建物や風景をみつけ,ちょっと

時間をとってスケッチするのが旅行する楽しみの一つになりました。海外に行ったときは,ほとんど自由時間がない

ので,早起きしては近くのスケッチなど楽しんでいます。

よく出かけるようになってから,場所選びのポイントは,素敵な絵が描けそうな街ということになりました。

今までに行った旅先でスケッチを楽しんできた所をあげてみると・・・

                        
     (国内)   長野(蓼科・大町・安曇野乗鞍高原) 
           千葉(天津小湊・大山千枚田)
             山梨(勝沼)

           福島(裏磐梯)など


    勝沼ぶどうの丘(山梨)

                         (海外)  ハワイ(ワイキキ)
         フランス(オンフルール・ニース
パリ)
         タイ(プーケット・ピピレイ島)
         ドイツ(ローテンブルグ・ライン川)などです。



      ローテンブルグ(ドイツ)

 旅行などに出かける時は,必ずスケッチブックを持って行くようにしています。スケッチブックに描くときは,鉛筆
やドローイングペンを使っています。時間的にも限られているので,走り描き風に描きたいのですが,「細かく細かく
を楽しむ」癖がついていて,省略して描くことがなかなかできません。また,スケッチはできても,それに彩色するこ
とは,時間的にもほとんど無理です。


                          スケッチするだけでも楽しいのですが,私はそれを彩色して仕上げたら,
    もっともっと絵が楽しくなると思っています。
    どうすれば,もっと気軽に楽しく,短時間で気に入ったような絵が描ける
    のか,自分でもいろいろ試してきました。


    
    裏磐梯サイトステーション前
 
                      

4.私の「風景画スケッチ」のやり方

 (1) スケッチブックは小さめの物を。    22cm×16cmぐらい

                      時間的に余裕のあるときは,大きめのサイズ(60×47cmぐらい)で描く。
      小さな絵も
いいが,大きなサイズで描くと気持ちいいし,迫力があるよ
      うな気がす
る。だから,年に1〜2度は,大きな絵(展覧会)に挑戦して
      いる。




   ダイヤモンドヘッドから



 (2) スケッチは,鉛筆かドローイングペンで。
                      鉛筆 「ステッドラー」(ドイツ製)   2Bか4Bぐらい
                             水性ペン「ピグマ・グラフィック」
(サクラカラー製)   0.2ミリ〜 0.5ミリ 

           
ステッドラーの鉛筆は、芯ホルダー型の鉛筆で、使い勝手がとても
             よい。細くして使いたいときは
カッターで芯先を削っている。

               ピグマ・グラフィックは水性ペンだが,にじみがなく描けて,乾けば水彩も
               つかえるので便利だ。鉛筆でスケッチしたときは柔らかい感じに,水性
               ペンでスケッチすると形がはっきりとでて,シャープな感じになる。あと,
               線を強調したいときには,ダーマトグラフを使うときもある。

ニュルンベルグの公園

(3) なるべく人物を入れてスケッチを。
  私は人物を描くのが苦手で,できたら入れずに描きたいと考えていた。
  でも,ある時から,人物を遠景でもいいから入れて描いた方がずっと楽
  しいと思うようになった。描きいれた人物が不自然な感じでも,入れない
  絵よりもずっと生き生きしてくるように思う。市場の雑踏みたいな絵が,
  描けるようになりたいけど・・・これからは,人物だけ特別に勉強したいと
  思う。
           

        ワイキキビーチ


(4) スケッチしたあとで,彩色を。
                         水彩用の筆  おもに中筆(丸筆)       4号ぐらい

   以前は,「水筆ペン」という携帯用の筆を使っていたが,水加減が
   難しくて,今は使っていない。(水が筆に出過ぎて細かな所がやり
   ずらい)
 スケッチしたその場で彩色までできればいいが,旅先で

   
はほとんどその余裕がないので,私の場合は,写真を撮って
   きて
それを利用している。
         フュッセン(ドイツ)
                            
 また,スケッチしたものにだいたいの色をメモしておくこともやってみた。ただ,現場でその時に見た色は,写真で
は再現できないように思う。自分の目を通して見た色とカメラを通して見る色は,やはりかなりちがうように思う。
(美術館でみる本物の絵と,図録で見る色の違いに似ているように思う) 時間があれば,その場で一部分でも色
をつけたい。
大きな絵に仕上げるときは,大筆,中筆,小筆も使っている。

(5)透明水彩絵の具で色をつける。
                              固形の透明水彩絵の具     値段はいろいろ。
                   外国製で高い物も。
   値段の高いものがいいとも言えないが,外国製の絵の具はそれ
   なりに色がきれいでたのしく使える。

   不透明水彩でも,淡彩にして薄くぬれば,透明水彩と
それほど
   変わらないようにも思う。(最近,このやり方を試してみた。)

   
大きなサイズの絵を描くときは,固形のタイプではなく,チュ
   ーブの絵の具も使っている。

     天津小湊の漁港(千葉)

 色作りは三原色を基本にしてやってきたが,題材にしている物の自然な色に近づけようとすると,私の場合
色がくすんでしまうことが多い。特に,木や葉の緑色を作るときにそういう感じになることがある。絵の具を
パレットの上で混ぜすぎるのかもしれない。「自然な物ほど,地味な色が多い」ということもあるが,もっと
明るい感じの色を使って絵が描きたいと思うようになり,透明水彩絵の具をつかうようになった。色を混ぜて
作るだけでなく,乾いた上から別の色を重ねるやり方もしている。



(6)出来上がったものを額に。

                        
       出来上がった自分の絵を,スケッチブックの中に収めておくのもいいが,
       きたら,気に入ったものを額に入れて飾ってみたい。写真用の額は値段
       も手ごろでいい。サイズが決められていて,自分の絵の大きさに合わな
       いことが多いが,マットの部分を自分で作ればいい。




   ラオホビアーとトマト
                      
5.もっと絵を楽しむために

  「旅行とスケッチをたのしむ」ほかに,このごろ心がけてやっていることは,次のようなことです。

(1)美術館や展覧会をたずねる

                       機会があれば,休みの日を利用して,よく美術館など訪ねています。
   仮説の冬の大会(去年)で岐阜に行った帰りに,愛知の美浜にある
   杉本健吉美術館にいきました。
大垣市の守屋多々志美術館にも行
   きたかったのですが,あいにくの大雪でだめでした。かわりに東京に
   戻ってから守屋さんの『絵日記入門』(小学館)という本を見つけました。
   日本画家の写生に忠実な絵日記が素敵でした。勢いで
,墨彩画セット
   を買ってしまったものの,描いたのは1枚かぎり。
        
       フランケンワイン             


最近は,山梨の県立美術館に「ポール・シニャック展」(2002.6.)を見に行きました。シニャックのことは,以前
「ゴッホ展」で買った図録に作品が載っていたので知っていたのですが,この展覧会のことはインターネットで
みつけました。

インターネットで検索すると,全国各地の美術館や展覧会の情報が手に入ります。自動車でいける範囲の所
だったら日帰りで行けそうです。  
  (eArt美術館展覧会情報: http://www.eart.ne.jp/contents.asp )

 
その他,東京の地の利を生かして,東郷青児美術館やブリヂストン美術館などにもよく出かけています。


(2)展覧会に自分の作品を発表する

 展覧会といっても,ボクの場合は,勤めている学校関係の団体でやっている美術展(東京都教職員美術展)
に,ここ3年ほど続けて出しています。キミ子方式で勉強してきた仲間に進められて出品したのがきっかけです。 

                             一番初めに出したのは,今から14.5年前のことで,その時は
   「多摩湖の夏」と「芽生え」という題で出品しています。
   それから,10年ぐらい全然出していなかったのですが,3年前に
   出品した「オンフルール旧港」で賞をもらったのがきっかけにな
   って,続けて出すようになりました。去年出品した「ライン河畔の
   町」で新人賞をもらったことも大きな
励みになっています。
     展覧会に出品するのは,ちょっと勇気がいることだったのです
   が,自分なりに楽しん描いてきたものを,大勢の人に見てもらえる
     オンフルール旧港(フランス)       というのも,うれしいこです。          
                

(3)ホームページで作品を発表する
                               パソコンを始めるようになって10年ぐらいたちますが,2台目の
 パソコンを買ってから,自分のホームページをつくりました。趣味的
 にいろいろやっていることを主に紹介しているページです。その中に
 水彩画のページとして,自分で描いてきた絵を載せ
ています。
  キミ子方式の紹介も書いています。




      ライン河畔の街(ドイツ)

 水彩画をホームページに載せている人は,他にもたくさんいて,その人たちの紹介サイトもたくさんあります。
他の人からメールが届いて, 感想が聞けるのも楽しいです。


  ボクのホームページ:  「スケッチ淡彩・水彩画の旅

                         http://www.sho-suisai.jp/

    キミ子方式公認HP:   キミコ・プラン・ドウ
          
http://www.kimiko-method.com/index.html


田中千尋さんのHP:   水彩画ネットワーク:
        
           
http://www.ne.jp/asahi/chihiro/japan/Suisai/htm

             

 
私のホームページをご覧になった感想を教えてくださるとうれしいです。また,キミ子方式で絵を教えている方や

楽しんでいらっしゃる方
のページをお互いに紹介しあえたら,楽しいだろうなと思います。


(4)好きな作家の作品を模写する

 水彩で絵を描くようになって,いろいろな画家の作品展などよく見るようになりました。その中で,特に魅かれた

のは,安野光雅とポールシニャックの二人です。安野光雅のことは,NHKの趣味百科「風景画を描く」という番組

(平成7年)のビデオを見る機会があって,前から関心をもっていました。また,安野光雅の絵が週刊朝日の表紙

になっていたのを覚えています。去年,新宿のデパートで「ヨーロッパ・絵はがき風味」という彼の原画展が開かれ

たことがあって,そこで買ってきた画集をもとにして模写をしてみました。
 



ボルドー・フランスの模写            『ヨーロッパ・絵はがき風味』より


                                                
素描用具は何を使っているのかよく分からない

ので見よう見まねで鉛筆やドローイングペンなど

いろいろ試してみました。特別に際立った色は使

わず,何か調和の取れた色の感じがしました。

原画で見たほうが,色は格段に鮮やかできれい

です。実物どおりではない色や,
描いていて気持

ちのよくなるような色の使い方など真似してみたいと,一日1枚ときめて,模写をたのしんできました。


 

ブルグ=サン=タンデオル(模写)     ブルグ=サン=タンデオル(コピー)
                                「ポール・シニャック」
                                                ボールシニャックの方は,まだ始めたばかりで

                                                なかなか思うようにいきません。下書きをした線

                                                がはっきりと見えないところがあって,下絵を描

                                                くのがむずかしいように思います。色のつけ方は
                                  さらに訳がわかりません。

  特徴的な色(緑,黄,オレンジ,赤,青など)が

よく使われているような感じがします。どのように

重ねてあるのか,滲んだところはどうしているのか

など,よく分からないことばかりです。展覧会で買

 ってきた図録より原画のほうがはるかに鮮やかな色で,原色に近い色も,図録のように安っぽい感じではありません。明るく

 て清々しい感じの色をまねしてみたいです。模写を続けていくうちに,そのうち,何か見つかるかもしれません。そういうこと

 を考えながら模写をたのしんでいます。



(5)絵を楽しむ時間をつくる

  学校が五日制になって窮屈になったことがたくさんありますが,勤務時間も,その一つです。東京では,今まで

 4時には退勤できたのが,五日制になってから,5時にならないと帰れなくなりました。でも,この1時間を自分の

 ために使うと考えれば,「どっちに転んでもシメタ」です。
休憩の時間を自分だけのために使えばいいのです。

  ボクは,この時間を使って絵を描こうと考えました。


        学年の仕事などは,それまでになるべく終えて,4時になったら教室に行くように

        しています。前の日に模写した絵に色をつける作業をしたりしてすごします。

       1時間だけでできなければ,次の日は,その続きからやるようにします。何日か

       して一つの作品が仕上がります。それをつづけていけば,一月の間にかなりな

                    ことが
やれます。 

  海蔵寺(北鎌倉


  
 あと,もう一つ。休暇をとって早帰りしたときなど,馴染みの喫茶店によっては,

   コーヒーを飲んだりして,自分だけの時間をたのしんでいます。仕事のことも,

   子どものこともわすれて,ゆったり本を読んだり,店の中でスケッチしたりして

   永田珈琲店(小平)
                   時間をすごします。
そういう、自分だけの時間の中に絵を楽しむことを入れて

                  生きたいと、このごろ考えるようになりました。
  
        
    
                   このホームページに関するご意見,ご感想をどうぞ!

 syo813@yahoo.co.jp

  

トップページ


★ → 「水彩画の入門-1-」のページへ

★ → 「水彩画の入門-2-」のページへ