『アルウィンのスケッチ入門』 エム・ピー・シー2001年 イギリスの画家アルウィン・クローショーによるスケッチ入門書。
特に鉛筆によるスケッチでの手の運び、ペンとインクによる
スケッチの詳細については、後述のビデオが役立つ。
『アルウィンの30分間画法』 岩崎芸術社 1998年 対象の細部をいじくるだけで、「画面を全体的に大きくつかむこと」
●30分間で風景画を上手に描くコツ● が苦手な方の問題を解決する最も有効な方法として著者が紹介
するのが、この30分間画法です。絵を描きやすくするためではなく
対象を観察した上で、紙の上にその対象を再び想像する方法として
「見たものを単純化して」描く方法を解き明かしています。
『アルウィンの楽しい水彩教室』 岩崎芸術社1997年 基礎から高度な内容まで、32のステップに分けて説明。水彩画を
●一歩一歩上達への道● 始めた方ならだれでもやりそうな失敗の具体例と、そうならない方法
がたくさん載っています。奥さんのジュンさんと一緒にやつた水彩画
教室の実際も読み物として楽しめます。
『エンピツ画のすすめ』 朝日新聞社 昭和62年 エンピツ一本、紙一枚あれば絵は描ける。絵を描く原点に触れ
て、絵を描く人のために心得を説く。お気に入りの一冊。
『日曜画家の鉛筆画入門』 実業之日本社 昭和54年 「エンピツ画のすすめ」の元になった本。ここに掲載されている
挿絵もとても味わいのあるものばかりです。
『さし絵の余白に』 文化出版局 昭和58年 著者の二冊目の随筆集。巻末の「葡萄酒舌鼓」の項は、葡萄酒
好きには必見です。
『旅のスケッチ』 富士見書房 平成4年 著者の画文集。スケッチを眺めつつ、文章を楽しむ一冊。
『旅のスケッチ帳』角川書店 平成7年 上の画文集の続編?
美人画、風景画とともに、線画やスケッチに魅力を感じます。この人の描く女性には、気品があります。
水彩スケッチや水彩画を描いて来て、今まで出会った画家の書籍を紹介します。
そこから、これを学んだと、はっきり形にならずとも、どんな方々に学ぼうとしてきたのか
それを紹介するのも何かの参考になるのではないかと思うからです。
その中に、まだ手にしたことのない書籍があれば、それが、私の「おすすめ本」です。
機会があれば、ぜひ、一度ご覧になってください。
『今から始める山のスケッチ』山と渓谷社 2005年 フェルトペンで描く山肌の微妙な表現が魅力的です。山を描く旅
と題した画文集と、ハウツースケッチの構成になっている。
山里寿男さんは、日本をはじめ世界各地の山岳や風物を取材して作品を発表している方です。
『安曇野スケッチ散歩』 郷土出版社 1998年 安曇野在住の画家によるスケッチ画文集。スケッチポイント解説。
『安曇野の四季』 郷土出版社 2002年 安曇野の四季の風景を集めた画文集。
『ふるさとギャラリー安曇野』郷土出版社 2005年 絵とエツセイによる、すばらしき松本平のいまを描いた作品集。
不透明水彩描法による作品も数多くありますが、私は、征矢野さんの透明淡彩画が好きです。
『ヨーロッパ・絵はがき風味』 岩崎書店 2001年 模写の手本として愛用している。ヨーロッパを旅する夢を膨ら
ませてくれた一冊。
『ヨーロッパの街から村へ』TU 朝日新聞社1999年 ここからも作品を模写。
『津和野』 岩崎書店1997年 津和野にある安野さんの美術館を訪ねた折に手に入れる。
『旅のスケッチ/イギリスT』 文藝春秋 1983年 古書サイトから手に入れる。
『台湾小景』 朝日新聞社 1995年 司馬遼太郎『台湾紀行』の装画として現地に取材したときの
スケッチを集めたもの。
『街道をゆく』朝日新聞社 2002年 司馬遼太郎『街道をゆく』の取材で描いたスケッチ集。
『ニューヨークの落ち葉』 朝日新聞社 1996年 司馬遼太郎『街道をゆく』のスケッチ集。
『歌の風景』 講談社 2001年 1995年より7年間、日本航空の機内誌に連載されたもの。
『安曇野』 文藝春秋 1987年 古書サイトで入手。
『画家たちの旅』 NHK出版 1997年 「 スケッチ旅行と私の場合」と題して書かれています。
『風景画を描く』 日本放送出版協会 平成7年 NHK趣味百科のテキストとして使われたもの。
『絵とイマジネーション』 日本放送出版協会 2004年 NHK人間講座のテキストとして使われたもの。
安野さんの画集や書籍等は、膨大なものがあります。大きな図書館などの蔵書を利用するのも一つの方法です。
『淡彩で描く街角スケッチ』日貿出版社 2006年 風景を描いてみたいが、どうも苦手という人に、透視図法を使った
デッサンの仕方を解説。品の良い線と色彩の素晴らしい淡彩画。
『20分間人物スケッチ勉強法』日貿出版社 2005年 身近な人を20分という短い時間で集中して描くのが特徴。短い
時間だからこそ自然と線に勢いが生まれる。人物をかくのが楽しく
なる一冊。
服部久美子さんの正確なデッサンは、見ていて気持ちよい絵です。白く塗り残した部分がとても効果的でお洒落な絵。
『風景への誘いヨーロッパ描き歩き』 和紙にフェルトペンで描いた線と淡彩とが織り成す重厚な作品の
日貿出版社 1992年 数々が楽しめます。
きた・としたかさんの本は、神田の古書店で見つけました。人物クロッキーにも定評のある著者の三部作の一つ。
『ヨーロッパの街から村へ』